おはようございます。
仕事が無い日が休みの松崎です。
最近仕事が無い日がなくて困ってます・・・
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
先日、借地権者の底地権売買の住宅ローン相談を受けました。
ちょっと言葉が難しので簡単に言うとこのお客さんは、地主さんから土地を借りて自分の建物を
建ててます。
土地は地主さんの持ち物なので地代を毎月払っている状態です。
借地権とは、土地所有者から借りた土地に建物を建てる権利の事です。
一般的な所有権の物件の場合、土地も建物も同一人物が所有者になります。
借地権の場合、土地の所有者と建物の所有者が別々になります。
今回の様に土地が地主さんで建物が今回のお客さんです。
底地権売買というのは、建物の所有権を持っている借地権者が土地の所有権を持っている
地主さんから土地の所有権を買い取るという事です。
簡単に言うと茶托は地主さんで湯呑みをお客さんが持っていて茶托を買い取って
湯呑みも茶托も自分のものにするという事です。
このケースの場合、地主さんと借地人さんで話が進み不動産会社を仲介で入れないで契約しようと
なる事があります。
双方、売主と買主がマッチングされているので不動産会社を利用して買い手を見つける必要がありません。
なので直接取引きをしましょう!
と持ちかける地主さんもいます。
しかし、買い手が住宅ローンを利用して建物を建て替える場合などは直接取引きが出来ません。
理由は、住宅ローンを貸す金融機関が仲介会社が介入していない取引きに関しては
住宅ローンを貸してくれない事がほとんどです。
素人同士の契約ですからね書類の不備や後々の瑕疵(欠陥)など双方に賠償責任などが
発生した場合、お金を貸す金融機関もリスクが高いです。
その為、直接取引きの場合、住宅ローンが借りれない事がほとんどです。
仲介手数料を払いたくないから直接取引きしましょう!
と言われても住宅ローンを利用する場合は、できない事を覚えておきましょう。
また、直接取引きは後々もめる事も多いので気をつけましょうね。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡