おはようございます。
松崎です。
今日から仕事です。
早速夕方からハウスメーカーさんに打ち合わせに行ってきます。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

先日、お客さんから

お客さん「松崎さ〜ん、良い土地見つけたんですけどこれどうですか??」

と言われました。
見た瞬間、一瞬凍ってしまいましたw

その物件はかなりの変形地で大きさ自体は44坪くらいありましたが形はほぼ三角形・・・
どうしてこれで良いと思ったのだろう??
と思ってしまったくらいです。

皆さんは土地の形って気にしますよね?
私も気にします。

しかし、このお客さんは土地の形よりもロケーションと金額です。
なので希少価値の高いこの駅近物件が良いと思ったのです。

実際、土地の形が悪いとどんな影響があるのでしょうか?

まず簡単に想像がつくのはデッドスペースが生まれやすい。
と言う点です。

三角形の土地であれば、隅っこに三角形の空地ができたりします。
そこをうまく活用できないと単なるデッドスペースです。

では建物を土地の形に合わせてカクカクさせるとどうなるかと言うと
実は建築コストが高くなるのです。

なんでカクカクすると建築コストが高くなるの??
と思うかもしれませんが材料費が高くつく事があります。

特にサイディングなどは角には特別な役物と言う素材が入ります。
L字に加工された材料ですね。

また、耐震性が低くなってしまう事もあります。

ではカクカクさせずに壁を土地なりに斜めにする。
となるとハウスメーカーの中には、カクカクしかできません。斜めにはできません!
と言うハウスメーカーも出てくる。

主に鉄鋼系のハウスメーカーは斜めに施工すると言うのが難しいですね。
どうしても斜めにしたい時は木造のハウスメーカーになります。

このお客さんは、土地の形は悪いけど、そこをうまく間取り作るのがハウスメーカーでしょ!
と営業マンにプレッシャーを掛けていましたw

形の悪い土地は、建築コストが上がる可能性もあり建築する構造やハウスメーカーによっては施工が
できないのです。

覚えておいてくださいね。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

 不明  お気軽にフォローしてください。

→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←