おはようございます。
松崎です。
今日は定休日ですが、予定が埋まっているので出社です。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
以前、お客さんからこんな事を言われた事がありました。
注文住宅を計画していたお客さんで土地も決まり住宅ローンの申込みをしました。
その後、土地の引渡も終わり建物ももうすぐで完成と言ったところで建物代金の融資を受ける為に
建築の請負契約や追加契約書をもらいました。
そうすると当初の建物金額よりも400万円低くなっていたのです。
営業マンとの打ち合わせでは融資額ぴったりか少し足りないくらいかもしれない・・・
と聞いていたのですが、蓋を開けると減額工事がいくつかあり当初の計画よりもマイナス400万円でした。
内容を確認すると、照明、カーテン、エアコン、外構工事がまるまる減額になっていました。
建築会社の工事ではなくお客さん自ら手配する事になっていました。
そしてお客さんから言われたのは建築会社だと400万円掛かる予定だった工事が300万円ほどで
すむので残った100万円で家具を購入しても平気か??
と言われました。
もちろん回答は「NO!」です。
当然、説明しておいたのですが建築費用が安くなれば融資額もそれに伴って減額される・・・
それを忘れていたようで融資額が余る!と思っていました。
住宅ローンの審査時は請負契約予定の金額で申込みが出来ます。
追加で発生する工事も概算金額で審査をします。
その為、工事内容が決まってくるとかかる費用も決まってきますので当初想定していた価格よりも
高くなったり安くなったりします。
高くなれば自己資金を増やすか融資額を増やす申請が必要になります。
安くなれば融資額が削られるのが一般的です。
この様に建築費用の融資金額は想定金額で審査を進めますから最終的に変わる可能性があるのです。
これから住宅ローンの融資を受ける予定の人は覚えておいてくださいね。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。