おはようございます。
松崎です。
今日は、お客さんと一緒に不動産の物件を見に行ってきます。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
住宅ローンを上手く通すコツって何ですか?
と聞かれることがあります。
住宅ローンは誰が手伝うかで審査に通る可能性も金利も変わってくる。
公務員で勤続も長く自己資金は1000万円で借り入れもなし。
こんな案件でどこの銀行もウェルカムです。
「是非うちでやらしてほしい!!」という案件です。
金利も最大限がんばると思います。
誰がやっても住宅ローンは通ると思います。
では、中小企業勤務、勤続1年で年収は370万円、自己資金なしオートローンあり、支払の遅れあり・・・
こうなると一気に手を上げる銀行は少なくなる。
むしろ門前払いする営業マンもいると思います。
こういった時にどうやってうまく住宅ローンを通すか・・・というのが大切ですよね。
住宅ローンをうまく通すコツというのは、どれだけ銀行の審査基準をしっているのかという事と
優秀な銀行担当者にコネがあるのかという事です。
銀行の審査基準を知っていてもそれを扱う銀行担当者と息が合わなければお互いをフォロー出来ません。
フォローというのは、例えば
銀行担当者「これだと保証会社からこういった書類を請求されてこういう質問が来ると思いますのでそれを上手く回答できる資料を
集めておいてください」
というやり取りが出来ます。
担当者が何も考えていなければそのまま出して保証会社の回答も上手く出来ず否決・・・
と言う可能性もあります。
そして銀行の審査基準を分かっていなければ申し込んでも否決になる可能性が高くなるだけです。
以前、こんなお客さんがいました。
1年以内に2回支払遅れがあったお客さんでした。
このお客さんに対し営業マンが出した銀行の回答は否決・・・
理由は支払に懸念がある・・・
と言う事は1年以内の支払送れが理由の可能性が高いですね。
こんな時にA銀行は1年以内の支払送れは2回までOKという基準を知っていればA銀行に申し込めば問題解決です。
この様に住宅ローンを上手く通すコツというのはどれだけ審査基準を知っていて優秀な担当者を知っているのかだと
思います。
問題ない案件であればどこでも良いが、ちょっと厳しい案件は何も考えずに出しても上手くは通らないと言う事ですね。
覚えておいてください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。