おはようございます。
松崎です。
今日は、国立の方へ出かけてきます。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

昨日、未払い利息が発生するには自分の住宅ローンの金利が何%になったら発生するのかという
計算方法をお伝えしましたね。
その記事はこちら↓
「未払い利息って何%になったら発生するの??」

そもそも未払い利息って何なのでしょうか?
未払い利息とは変動金利に借りた場合に発生する一つのリスクです。

変動金利には5年ルールと125%ルールというものがあります。
そして変動金利で借りている時に発生する可能性があるのが未払い利息です。

5年ルールとは5年間返済額を変えない
5年経過後にその時の金利に伴って返済額を上げる時は125%までしか上げない
と言うルールです。

未払い利息はこのルールがあるからこそ発生するものです。
例えばこんな感じです。
あり得ない例え話をします。

毎年金利が1%ずつ上がっていったとします。
金利が上がったとしても返済額が5年間は変わりません。

10万円だった返済額は金利が毎年上がっていっても5年間は変わりません。
5年経過後に初めて返済額が上がります。
しかも上限は125%までなので12.5万円までです。

金利が上がっても返済額が上がらない・・・
これってどんな仕組みなのでしょうか?
10万円の支払は元金と利息に分かれています。
例えると元金8万円の利息が2万円
これで返済額が10万円です。

金利が上がると支払い額は上がりませんが、元金7万円の利息が3万円で支払い額が10万円という仕組みです。
なので金利が上がると利息の割合が増えていきます。

では金利がどんどん上がっていき元金0円、利息10万円となる可能性もあります。
こうなるには金利が何%になる?というのが昨日の計算方法です。

その計算した金利を超えると利息が支払い額を超えてしまうのです。
元金0円、利息が11万円・・・しかし5年間は支払い額は変わりません。
10万円です。

となると銀行は、本当は利息で11万円ほしいけど5年ルールがあるので支払い額を10万円以上もらえない。
だから飛び出た1万円を最終回の支払額に足そう・・・

この最終回に回された利息が未払い利息です。
これが貯まると最終回の支払がドンと高くなる可能性があるのです。

変動金利で借りる予定の人は変動金利のルールを覚えておきましょうね。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

 

→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←

この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。