おはようございます。
松崎です。
今日は、ハウスメーカーさんとゴルフに箱根に来ています。
さすがに暑くないです。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
昨日、団体信用生命保険(以下、団信)の加入を断られたら!?
というお話をしましたね。
今日は、団信の申込書の書き方などをお話ししたいと思います。
「団信の書類の書き方??」と思うかもしれませんね。
単純に告知内容を読んで「はい、いいえ」に丸を付けて質問に答えれば良い。
と思っていますよね。
実は、それだけだと加入を断られる事もある。
特にきわどい案件は尚更、書き方によって結果が分かれる。
団信に加入できるのか否か・・・
全て「はい」に丸が付く人は問題ありませんが、一カ所でも「いいえ」に丸が付く人はぜひ覚えておいて
もらいたい。
基本的には、質問事項を読んで回答してもらうのだが、質問された事だけをそのまま書くのと
ちょっと工夫して書くのでは保険会社の心象が違う。
例えば症状などを記入するところがある。
ここに
「月1回の通院」とだけ書くのと
「月1回の通院でお医者さんから経過は良いと言われ、診察だけで薬ももらっているが飲む回数は少ない」
と書かれているのだとどちらの方が良さそうですか?
分かりますよね。
団信の書き方の工夫とは、より細かく保険会社にも伝わるように書くことがポイントです。
診断の際にお医者さんから何て言われているか?
薬を飲んでいる頻度は?
症状は出ているのか?
より細かく書くことがポイントになります。
覚えておいてくださいね。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
建設業、不動産業、士業、FPの皆さんに役立つ情報を配信中!
【住宅ローン専門家が伝える週一ポイント!】
メルマガを毎週木曜日の朝に配信中!!通勤途中にサクッと読めます。
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。