おはようございます。
松崎です。
今日は、夕方からスポンサーになっている選手と食事会です。
楽しみです。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
以前、こんなお客さんがいました。
都市銀行で住宅ローンの審査をしていたのですが、問題なく通ったのですが
保証料が割り増しになりました。
保証料とは、申し込み人を保証する会社に払う料金です。
住宅ローンは申し込み人を保証する保証会社が付くのが一般的です。
この保証会社が、この人の保証はできないと言えば銀行も住宅ローンを貸してくれません。
それだけ重要な会社です。
保証料の相場は、35年間の借入期間で100万円あたり20,610円程です。
3000万円借りると20,610円×30=618,300円の保証料が保証会社へ掛かります。
借入額のおよそ2%程ですね。
この保証料が割り増しになったのです。
100万円あたり約35,000円。
3000万円借りると1,050,000円です。
一般的な保証料の額から比べると40万円も高くなります。
これは、大きな金額ですね。
なぜ、保証料が割り増しになったのか・・・
その原因は2つに分かれます。
一つは、申し込み人の属性の問題
もう一つは、購入する物件の問題です。
今日は、申し込み人の属性のお話をします。
今回、保証料割り増しになってしまったお客さんは、属性的にちょっと厳し目でした。
勤務先も零細企業で勤務年数も1年半。
銀行によっては審査に落ちていたかもしれません。
しかし、なんとかギリギリ審査には落ちなかった。
保証会社としては、将来にわたって支払いに懸念があるため住宅ローンを貸すのは
リスクが高いと判断し保証料を割高にしました。
この様に申し込み人の支払い能力が低いと判断された時には保証料が高くなる事があるのです。
覚えておいてください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
建設業、不動産業、士業、FPの皆さんに役立つ情報を配信中!
【住宅ローン専門家が伝える週一ポイント!】
メルマガを毎週木曜日の朝に配信中!!通勤途中にサクッと読めます。
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。