おはようございます。
松崎です。
そろそろ花粉が飛んでいる様ですね。
私は、花粉症ではありませんので全然平気ですが・・・
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
以前、変動金利の特徴で
・支払い額が変わるのは5年に1回
・支払い額アップは125%が上限
・金利は6カ月毎に見直し
という話をしました。
今日は。未払い利息について少しお話ししたいと思います。
未払い利息というものが変動金利にはあります。
どんなものかと言うと上記で金利の見直しは6ヶ月毎に見直しと書きましたね。
見直しされ金利が上がると元金と利息の割合が変わります。
例えば
毎月の支払額が10万円だった場合の元金と利息の割合が元金8万円と利息が2万円だったとします。
金利が上がると元金と利息の割合が元金7万円と利息3万円の様になります。
支払額は5年間変わらないので元金と利息の割合だけが変ります。
この様に金利が上がっても支払額は5年間上がらないので元金と利息の割合の中で調整されます。
では、金利がどんどん上がり元金0万円、利息10万円なってしまったとします。
こうなると元金は減りません。
毎月利息だけを支払い事になります。
さらに金利が上がったとしても銀行は支払額を5年間は変えられません。
銀行としては今の金利だと利息が12万円欲しい・・・
となっても5年間は支払額を変えられないので10万円から飛び出た2万円の利息は
最終回の支払いに回されます。
これが未払い利息です。
この未払い利息は最終回の支払いに回され最終回の返済額が「40万円です。」と言う
可能性もあります。
もちろん途中の段階で精算する事もできる。
変動金利ってちょっと怖い!
と思ったかも知れませんが、そもそも未払い利息が発生するほどの金利って何%なのだろう??
と思った方は計算をしてみて下さい。
100,000円 ÷ 29,500,000円 × 12 = 4・06%
(毎月の支払額 ÷ 現在の住宅ローンの残債額 × 12カ月 =未払い利息が発生する金利)
上の例だと金利が4.06%を超えないと未払い利息は発生しない。
変動金利がここまで上がる事はないと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
建設業、不動産業、士業、FPの皆さんに役立つ情報を配信中!
【住宅ローン専門家が伝える週一ポイント!】
メルマガを毎週木曜日の朝に配信中!!通勤途中にサクッと読めます。
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。