おはようございます。
松崎です。
今日は、静岡まで出張です。
住宅ローン相談を受けてきます。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
12月に入り寒い日が続きますが先日、お客さんからこんな話がありました。
「結露しないって言われたのに結露する・・・」
このお客さんは、最近ハウスメーカーで家を建てたお客さんです。
そもそも結露しないなんてあるのでしょうか?
最近のサッシは2重ガラスですしサッシ枠も樹脂製が増えています。
その為、昔の単板ガラスにアルミ枠に比べれば格段に結露が”なりにくく”なっています。
あくまでなりにくく、というレベルです。
結露がしないなんて怖くて私でも言えません。
なぜかというと、結露に関しては住んでいる方の生活の仕方に影響を受けます。
生活の仕方とは、冬場の暖房です。
エアコンや床暖房は空気中の水分量が増えないので結露しにくいですが
石油ストーブなどを利用するご家庭の場合は、結露しやすくなります。
また、壁の内装材でも結露の状況は変わります。
最近では、室内の湿度をコントロールして結露がしにくくなるタイルもあります。
また、室内に観葉植物や水槽が置いてあるご家庭も結露がしやすくなります。
この様に、住んでいる方のご家庭の生活の仕方で結露に関しては全然違います。
新築だから絶対に結露がしないなんてことはありません。
観葉植物や水槽、暖房器具に影響を受けることを覚えておきましょう。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
建設業、不動産業、士業、FPの皆さんに役立つ情報を配信中!
【住宅ローン専門家が伝える週一ポイント!】
メルマガを毎週木曜日の朝に配信中!!通勤途中にサクッと読めます。
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。