おはようございます。
松崎です。
今日は、夕方からハウスメーカーさんの会合に行ってきます。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
昨日、お客さんから住宅ローンの相談を受けているときにこんな話しがありました。
「変動金利って毎月金利が変わるものだと思っていました・・・」
変動金利は、名前の通り金利が変動するのですが変動するのは毎月ではなく
半年に1回なんですね。
厳密に言うと4月1日と10月1日に金利が見直しされ7月と1月の支払いから新しい金利が適用された
支払い額になります。
他にもこのお客さんは金利が2%・・・3%・・・と上がったらどうしよう!
という話しもありました。
確かに心配ですよね。
金利がそこまで上がっていったら・・・
しかし、このお客さんの最終的な判断は変動金利で借りると言うことになりました。
でも金利が2%、3%に上がったら??
と皆さん思うかもしれませんがしっかりリスクヘッジをすれば変動金利のリスクを回避することが出来ます。
変動金利のリスクって金利が上がることですよね。
その一つのリスクヘッジが固定金利にする事なんですが、私が提案したのは固定金利ではありません。
変動金利で借りたままもしもの時に金利が上がり支払いが出来なくなるというリスクを回避する方法です。
変動金利のリスクヘッジは、なにも固定金利する事だけではないんですね。
「固定金利が良いのか?変動金利が良いのか??」
これは皆さん共通して持っている疑問だと思いますが、しっかりとした専門家に相談をすれば必ず解決出来ます。
変動金利のリスクヘッジは固定金利にするだけじゃない!
という事を覚えておいてください。
その方法が気になる方はいつでもご相談くださいね。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
建設業、不動産業、士業、FPの皆さんに役立つ情報を配信中!
【住宅ローン専門家が伝える週一ポイント!】
メルマガを毎週木曜日の朝に配信中!!通勤途中にサクッと読めます。
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。