おはようございます。
映画は吹き替えより字幕派の松崎です。
声優の声を聞いて他のキャラが思い浮かぶので嫌です。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
昨日、住宅ローンの相談で連帯債務ついてのご質問をいただきましたので
少しお話ししたいと思います。
夫婦で住宅ローンを組む際のパターンとして下記のようなものがあります。
・連帯保証人
・連帯債務
・ペアローン
今回は、連帯債務についてご質問を受けましたのでデメリットをお話しします。
連帯債務は、一つの債務に対して同じ額をそれぞれが債務を負うものです。
例えば借入額4000万円であれば主債務者であるご主人は4000万円の債務を負い
連帯債務者である奥様も同額の4000万円の債務を負うことになります。
これが連帯債務です。
ペアローンはそれぞれ債務額が分かれます。
夫3000万円で妻1000万円のように分かれるのがペアローンです。
連帯保証人は、夫が支払いをできなくなった場合に連帯保証人である妻にも支払いの
義務が発生するというものです。
今回ご質問を受けたのは連帯債務のデメリットです。
連帯債務になるという事は、双方が不動産の持分を持ちます。
この場合の主なデメリットは離婚の時です。
離婚をしても双方には借金が残ります。
これをどう処理するのかが大変です。
夫に『持分を買い取って!』と言ってもお金がなければ買い取れません。
仮に買い取れたとしても妻も4000万円を連帯債務をしている事実は変わりません。
双方に支払う義務がありますので夫が払わなければ妻が払わなければなりません。
再婚をして新しい相手と住宅を購入する際に住宅ローンを組もうとすると前の相手と一緒に
組んだ住宅ローンが足かせになり住宅ローンが借りられないことも多々あります。
この内容は、連帯債務だからということではなく上の3つのどのパターンでも
同じく関係してきます。
離婚を前提として計画はしないと思いますが、もしもの時には上記のような問題が
発生する可能性があることを覚えておきましょう。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
建設業、不動産業、士業、FPの皆さんに役立つ情報を配信中!
【住宅ローン専門家が伝える週一ポイント!】
メルマガを毎週木曜日の朝に配信中!!通勤途中にサクッと読めます。
→→【住宅ローンの借り換え、新規住宅ローンのご相談はこちらへ】←←
この内容がお役に立てたら【いいね】ボタンをお願いします。